国際拳道学連盟
空手文化の歴史とその将来像


大西栄三先生紹介

昭和7年5月1日愛媛県伊予郡に生まれる。

学歴など

慶應義塾大学文学部卒。空手・拳研究のため、日本・沖縄・台湾・中国・ヨーロッパ各国を訪問し研究・指導

空手歴

昭和25年、島袋茂彦松山外国語短期大学長に学び始める。昭和28年、全日本空手道連盟遠山寛賢会長に入門。 昭和32年、許田重発先生に入門。昭和39年、遠山寛賢先生から八段を受く。

拳歴

昭和32年、許興智教授より拳を学び始める。昭和56年、安天栄教授ら数人の拳家に拳を学び始める。

役員歴(主要)

昭和30年、幸栄館空手道会長。昭和35年、全日本空手道連盟理事長。昭和44年、空手道学を創始し、理事長。昭和50年、拳道学を創始。国際拳道学連盟会長として現在に至る。1991年、中国、湖北省高等学校体育協会顧問。

主な業績(世界初と思われるもの)

その1.安全防具を発明し特許を取得。
その2.防具試合を採用し試合中心の練習に変更。
その3.実験を通して技をテストし、合理的に改良し大変多くの技を付加。
その4.試合方法を確立し、地方大会・全国大会・国際大会を開催
その5.武術を学問に変更し、学問を横割りして取り入れ、理論を形成して拳道学を創始。
その6.拳・空手の内容を、技は兵法・論は哲学として形成。
その7.拳史・空手史を形成。
その8.二十一、二十二世紀のスポーツ・武術の進むべき一つの方向を示す。

Goto Top